Quantcast
Channel: 出口屋ぶろぐ
Viewing all 383 articles
Browse latest View live

神亀(神亀酒造)

$
0
0
私なんぞが語るのもおこがましい
全量純米蔵のパイオニアです。

昭和62年、全国に先駆けて醸造アルコールの使用をやめ
製造するお酒全てを純米酒に切り替えました。

2007年には神亀さんが中心となり全量純米を目指す蔵を集め
「全量純米蔵を目指す会」を立ち上げ
地方の酒蔵へのサポートにも力を注いでいます。


「酒は純米、燗ならなお良し」

全量純米化と共に燗酒の普及を目指すこの蔵では
温めて美味しくなる純米酒をモットーとし
定番の純米酒で2年熟成以上、ワンランク上の「ひこ孫 純米」では
3年以上熟成させてからリリースしています。

 
写真左より
・神亀 純米酒
・神亀 純米酒 甘口
・真穂人 純米酒
・ひこ孫 純米酒
・ひこ孫 純米吟醸 凡愚

写真にはありませんが
・ひこ孫 純米吟醸
・ひこ孫 純米吟醸 小鳥のさえずり


2月18(月)は臨時休業とさせていただきます。

$
0
0
休業日のお知らせ

2月18日(月)は
社員研修のため、臨時休業とさせていただきます。

皆様にはご迷惑をおかけしますが
何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。

deguchiya

山陰東郷(福羅酒造)

$
0
0

「山陰東郷」を醸す福羅酒造さんは鳥取空港から

1時間ほど西へ向かった、日本海に面する

東郷湖のすぐそばにある小さな酒蔵です。



当店がお世話になっている飲食店さんが

福羅酒造さんの蔵元杜氏 福羅さんを連れて

店を覗きに来てくれたのがご縁となり

蔵を訪問させて頂きました。


蔵を見学した後は福羅さんと共に鳥取駅に繰り出し

山陰のお酒がズラリとそろった和食屋さんと

これまた燗酒銘柄だらけの串焼き屋さんを

終電ギリギリまではしごし意気投合。

(店から駅まで割とガチで走りました)

で、取引スタートとなりました。



造られているお酒のタイプは山陰の銘柄らしく

飲み方の基本は常温&お燗。


平成18年度の途中に前杜氏が急逝し

蔵元自身が造りを引き継ぎましたが

従来のやり方では生き残っていけないと思い生酛に挑戦。

今では専門店向けの商品のほとんどが生酛です。


お燗で美味しい辛口生酛をベースにしていますが

新しい試みとして甘口の燗酒の可能性も模索中で

生酛だからこそできる甘、酸のバランスを狙い

なかなか面白い甘口生酛も造っています。





写真左より

・山陰東郷 オレンジラベル 生酛仕込み(等外米)

・山陰東郷 緑ラベル 生酛純米山田錦60%

・山陰東郷 青ラベル 生酛純米玉栄60%

・山陰東郷 紺ラベル 生酛純米強力65%

・山陰東郷 ピンクラベル 生酛純米山田錦・玉栄 甘口


3月から開店時間が変更となります。

$
0
0

いつも出口屋をご利用いただき

誠にありがとうございます。


3月1日(金)から開店時間を従来の11時開店から

12時開店と変更とさせていただきます。。


<営業時間>

月~土  12:00~22:00

祝日    15:00~21:00

日曜日   定休日


ご不便をおかけいたしますが

どうぞよろしくお願いいたします。


deguchiya




「山陰東郷」の福羅酒造さん その1

$
0
0

先日、鳥取の諏訪酒造さんに行ってきた記事を書きましたが

今回の鳥取旅一番の目的は「山陰東郷」を醸す

福羅酒造さんを見学させてもらうこと。


福羅酒造さんへ行く前にもう1蔵アポを取っていたので

羽田空港6:45発の飛行機を取ったものの

アレッ??家からだと間に合わないじゃん?!ということで

店を閉めてから蒲田へ移動してまさかの前泊。


蒲田に着くのがもう少し早ければガード下で

一杯やりたかったのですが意外と閉店時間が早く断念し

翌朝の飛行機に備えおとなしくホテルで就寝。


鳥取空港へは飛行機が飛んでしまえばあっという間。

8時過ぎにはもう鳥取。


最初の目的地は「梅津酒造」さん。

倉吉駅行きの空港バスに乗って倉吉についても降りるな

という梅津社長の指示通りそのまま乗って辿り着いたのは

「名探偵コナン」の作者 青山剛昌の記念館。



記念館まで迎えに来てくれた社長の奥さんの運転で

蔵までコナン一色の街を案内してもらいました。


蔵の中を一通り案内してもらい「生酛」について雑談。

(撮ってもいいけどネットはダメといことで写真はナシ)

お昼頃に福羅酒造の蔵元杜氏 福羅さんが合流し

梅津さんご夫妻と福羅さんと4人で海鮮自慢の料理屋さんへ。



ぶつ切りの刺身を掘らないとご飯が出てこない海鮮丼が旨かった。




まだ福羅酒造には到着せず。


つづく。



明日は日本酒試飲会です。

$
0
0

明日 3/2(土) 13時より

日本酒試飲会です。


試飲アイテムは2月に蔵訪問してきた

「白隠正宗」「諏訪泉」「睡龍」


と、


新規取引銘柄の「山陰東郷」をメインに

全部で15アイテムです。



ご来店お待ちしております。




t.sugita


 

「山陰東郷」の福羅酒造さん その2

$
0
0

海鮮丼を満喫しいよいよ福羅酒造さんへ。


ですが、その前に蔵がある街はどんな街が知りたい!と

事前にリクエストをしてたので東郷湖の周りを男2人でドライブ。



こちらが蔵のすぐ前にある東郷湖。

湖畔には東郷温泉という温泉もあります。



こちらは日本海と小さな漁港。



で、ようやく着きました福羅酒造。




ようやく辿り着いた割りにはサクッと見学は終了。

山陰東郷のお酒は事前にしっかりと予習済みだったので

蔵での利き酒ではなく「実戦」あるのみ!と

鳥取駅近くの飲み屋さんへと繰り出すのでした。


1件目は燗酒好きにはたまらない日本酒ラインナップと

魚料理が自慢の居酒屋「八州」さん。




「日置桜」「辨天娘」「久米桜」「諏訪泉」「山陰東郷」「天穏」と

これでもかと山陰のお酒を堪能。

言うまでもなくオール燗酒。



2件目はオシャレなオープンキッチンの串焼き屋さん。

オリジナリティが感じられる串焼きはどれも美味。


写真撮り忘れましたが

こちらでも「諏訪泉」「日置桜」「梅津の生酛」の燗酒。


「梅津の生酛」はかなりパンチのあるお酒ですが

豚バラ軟骨を柔らかく煮てから炙った

お店自慢の1本とはまさに「結婚」なマリアージュ。


お酒単体ではちょっと重さを感じていたのに

豚バラ軟骨を食べながら梅津の生酛を飲むと

口の中が「もっと梅津をちょうだい!!」状態に。

で、意気投合。取引スタートです!


心もお腹も満足しお会計すると

「杉田さん!走ってもらっていいですか?!」

「終電やばいです!!」と福羅さん。


酔いも回って、お腹いっぱいなのにかなり本気で走りました。




美味しい純米酒をお燗で飲めば翌朝もスッキリを

しっかりと体験する事が出来ました。



t.sugita




白隠正宗さんに行ってきました。

$
0
0

静岡県沼津で「白隠正宗」を醸す

高嶋酒造さんに行ってきました!!


品川から1時間ちょい。

最寄駅の原駅から徒歩3分程度とアクセスは最高。


今回は2年振りの訪問でしたが

蔵の設備がスゴイことになっていました!


昨年夏に麹室を大改装。



ここまでは聞いていましたしSNSで写真も見ていたので

想定内でしたが、まさかあんなモノがあるとは?!


それは真新しい麹室に鎮座する製麹機!!

高嶋酒造さんの規模ではまずお目にかかれない最新マシンで

「ものつくり補助金」で導入したオーダーメイドの1点モノ。




設定した温度で製麹機内の温度を24時間管理。

このマシンで造った麹は今までの手作業ではなかったほどの出来だとか。


とはいえ、最新マシンを導入しても使いこなせなければ宝の持ち腐れ。


高嶋さんが理想とする麹がどのような麹室の環境、温度経過で造られるのか

というしっかりとした酒造理論を持っているからこそ出来ることであり

この中に入れれば良いというわけではないのです!!


酒蔵の心臓部とも言える麹室に最新設備を導入し

更なる酒質アップを図る白隠正宗から目が離せません!!




t.sugita



箕面ビールさん初訪問

$
0
0

沼津の白隠正宗さんに行った話の続き。


この旅の最終目的地は奈良の「久保本家酒造」さん。

「睡龍」「生酛のどぶ」でお馴染みの蔵元です。


久保本家酒造さんのアポが朝8時半だったので

奈良方面にアクセスしやすい大阪難波駅近くで前泊。


なので行ってきました「箕面ビール」!!



梅田駅から阪急で約25分。

最寄り駅の「牧落」から住宅街を歩くこと10分ちょい。


予想していたよりもずっと小さなブルワリーにビックリ。




ビアパブでの樽需要よりも小売店での瓶需要の方が多いとは予想外でした。

クラフトビール好きだけでなく幅広いお客さんに支持されている証拠です。


ブルワリーを見学させてもらった後

徒歩1分のところにある直営のタップルームへ。



この後、飲みに行く予定だったので

軽め?にハーフパイントで4杯テイスティング。



箕面ビールさんの看板「スタウト」と樽限定の「ケルシュ」が最高でした。




t.sugita




久保本家酒造さん その1

$
0
0

箕面ビールさんに行ってきた話の続き。


静岡県沼津の白隠正宗さんを後にして

辿り着いた大阪の箕面ビールさん。


ブルワリー見学後、大阪市内にもどり

夕飯の予約時間までしばし散策。


街中を歩くのは学生の頃に旅行に来て以来。


ベタなところで写真を撮ってみたり

外国人旅行客の写真を撮ってあげたり。




道頓堀界隈はお台場、浅草なんか比ではないほど

外国人旅行客がいっぱいで日本人の方が少ないくらい。

これホントに。


そうこうしているうちに旅の楽しみ晩御飯。

今回は創業昭和23年の老舗ふぐ料理屋さんでございます。



てっさ、てっぴ、唐揚げ、てっちり、雑炊のふぐコース。


お腹いっぱいふぐを堪能しホテルで爆睡。


いよいよ最終目的地「久保本家酒造」さんを目指します。



つづく…




t.sugita





久保本家酒造さん その2

$
0
0

久保本家酒造さんは奈良県北東部の大宇陀という

小さな町で300年の歴史を持つ酒蔵です。


大阪難波から電車に揺られること4、50分。

最寄駅の「榛原」からさらに20分。

バスを降りると大阪市内より明らかにに寒いです。


いかにも酒蔵といったシブイ外観。


蔵の中にはオシャレな酒蔵カフェもあります。



キレイな生酛を造る久保本家酒造さんは

蔵の中もキレイで掃除、片付けが行き届いていました。





こちらの蔵では「初かすみ酒房」という名の大衆酒場を

大阪市内に3店舗経営しています。


で、もちろん行ってきました。



私たちが行ったのは日本橋店。

なんばウォークという地下街の端っこで日本橋駅からすぐのとこ。


平日は朝9時から、土日は朝8時から飲めるという

呑兵衛のオアシスのようなお店。


寒い日に最高のおでん、揚げてのてんぷら、粕汁で

蔵の看板にごり酒「生酛のどぶ」のソーダ割り

「睡龍 純米酒 涼」「睡龍 生酛純米」をお燗で頂きました。


次回大阪に行ったら絶対にまた行きます。

控えめに言って最高です!



t.sugita

【3月16日(土)】店内試飲会は「南仏ワイン特集」です。

$
0
0

3月のワイン試飲会のお知らせです。

今回はコストパフォーマンスの高さで人気の南仏ワイン特集です。


3月16日(土)13:00~19:00


今回のテーマは「南仏ワイン特集」!

~試飲アイテム~

A:「南仏の銘醸ワイン」

会費:6種 2000円

(6種コーナーは試飲ワインが無くなり次第終了となります)



フランス ラングドック地方  生産者:ジャン・マルク・ボワイヨ

・2011 ドメーヌ・ド・ラ・トリュフィエール・ルージュ


フランス ラングドック地方  生産者・ドメーヌ・ル・ルー・ブラン

・2014 メッシャン・ルー


フランス コート・デュ・ローヌ 生産者:ドメーヌ・レ・ザフィラント

・2014 ジゴンダス

・2012 ラストー・キュヴェ1921

・2011 コート・デュ・ローヌ・ムールヴェドル


フランス コート・デュ・ローヌ地方 生産者:ドメーヌ・ミュッサン
・2014 コルナス



 B 今月のおすすめワイン

「マキコレの南仏ワイン特集」

会費:10種 1000円

(10種コーナーは18時以降は試飲ワインが無くなり次第終了となります)




皆さまのご参加お待ちしております。



t.toriumi












【4月13日(土)】試飲会は人気のブルゴーニュ「マレシャル特集」です。

$
0
0

店内ワイン試飲会のお知らせです。

4月13日(土)13:00~19:00


◆大人気ブルゴーニュ生産者

「カトリーヌ・エ・クロード・マレシャル特集」

ブドウのピュアさを追求した味わいが

当店でも大人気です!!

会費:6種 2000円

(6種のコーナーは試飲ワインがなくなり次第終了となります。)


◆「今月のおすすめワイン」

会費:10種 1000円

(10種のコーナーは18時以降は試飲ワインがなくなり次第終了となります。)




(白)

2015 サヴィニー・レ・ボーヌ・ブラン

2014 サヴィニー・レ・ボーヌ・ブラン            

(赤)               

2015  ショレイ・レ・ボーヌ

2012  ショレイ・レ・ボーヌ              

2014 サヴィニー・レ・ボーヌ 1er cru ラヴィエール

2013  ポマール・・シャニエール



<フランス ブルゴーニュ地方)

生産者:カトリーヌ・エ・クロード・マレシャル

若き日のマレシャルブルゴーニュの神様と言われるアンリ・ジャイエ氏の見事なワインに魅かれワイン造りの教えを請いに何度もジャイエ氏のもとに足を運んでいましたそして近年ではフランスのワイン専門誌で遂に巨匠ジャイエの領域をとらえた」と大絶賛されています

緻密なピノ・ノワールのエレガントでピュアな味わいに魅了される逸品です。

(オーナーのクロード・マレシャル氏)


是非、ご参加をお待ちしております。


t.toriumi

「ドメーヌ・タカヒコ」の試飲会と販売のご案内

$
0
0

北海道屈指のピノノワールの作り手
「ドメーヌ・タカヒコの試飲会と販売のお知らせです。


【1】:「ドメーヌ・タカヒコ」試飲会のご案内
☆5月11日(土)
第1部  13:00~16:00
第2部  16:30~19:00

※試飲会チケットは4月18日(木)12時~

 店内で販売いたします。(お一人様1枚のみ)

※試飲会チケットの予約や取り置きはできませんので

  ご了承くださいませ。


◇試飲アイテム
〈赤〉
(1)2017 ヨイチ・ノボリ・パストゥグラン ¥3500(本体価格)
(2)2017 ナナツモリ・ピノノワール    ¥3850
(3)2016 ヨイチ・ノボリ・パストゥグラン 
(4)2016 ナナツモリ・ピノノワール


!参加特典!

試飲会参加のお客様には

ドメーヌ・タカヒコ2017を販売いたします。

(1)2017 ヨイチ・ノボリ・パストゥグラン ¥3500
(2)2017 ナナツモリ・ピノノワール    ¥3850

※1名様どちらか1本のみの販売とさせていただきます。
(3)(4)の販売はごさいません。


◆前売り試飲チケット

第1部(13:00~16:00まで)

(1)~(4)4種チケット ¥2000 

第2部(16:30~19:00まで)

(1)~(4)4種チケット ¥2000

※1名様どれか1枚の販売とさせていただきます。


また今回は入荷数が減っているため

試飲会以外での販売はございませんので
ご了承下さいませ。


どうぞよろしくお願いいたします。



t.toriumi













冨玲・梅津の生酛(梅津酒造)

$
0
0

梅津酒造さんはマニアックで個性溢れる

「冨玲」「梅津の生酛」というお酒を造る鳥取県の蔵元です。


ラインナップはほぼ生酛で、14%台に加水された「冨玲」と

原酒のまま瓶詰される「梅津の生酛」の2本立て。


原酒シリーズの「梅津の生酛」はかなりパンチがあるので

フルーティーなお酒やスッキリ辛口を好む方には正直オススメいたしません。

が、香辛料を効かせた料理や、濃い味付けとの相性は抜群で

一部の飲食店さんや日本酒マニアには熱狂的なファンがいます。


この個性溢れすぎる「梅津の生酛」のイメージから

熱狂的なファンがいる一方で

クセが強く、重いと苦手意識を持たれることも。


そこでオススメしたいのが加水シリーズの「冨玲」。


日本酒マニアの間では「梅津の生酛」の方が知名度が

高くなっていますが蔵の看板商品は加水の「冨玲」。


アルコール度数を14%台まで落とし

原酒よりもずっと飲み易くしてはありますが

しっかりと梅津酒造の生酛の個性も楽しめます。


原酒のギュッと詰まった旨味は加水しても薄まることはなく

味わいをそっと優しく引き伸ばしたような印象です。


初めて梅津酒造さんのお酒を飲む方や

梅津の生酛はパンチがありすぎてという方は

ぜひ加水の「冨玲」をお試しください!!


自分で割り水燗をする上級者の方にはその日のお料理や

体調に合わせて楽しめる「梅津の生酛」がオススメです!!



写真左より

・梅津の生酛 玉栄80

・梅津の生酛 山田錦80

・冨玲 生酛仕込玉栄80

・冨玲 生酛仕込山田錦80

※「笊」シリーズ等、季節限定酒はTwitter、Facebookをご覧ください。


ドメーヌ・タカヒコ試飲会チケットについてのお知らせ

$
0
0

「ドメーヌ・タカヒコ試飲会」第1部のチケットは、

ご好評につき完売いたしました。


第2部のチケットはまだご用意があります。


ご来店おまちしておりますビックリマーク


y.ao



「ドメーヌ・タカヒコ試飲会」のチケットは完売いたしました。

$
0
0

5月11日(土)に開催する「ドメーヌ・タカヒコ試飲会」のチケットは

好評につき、すべて完売いたしました。


チケットが購入できなかったお客様には誠に

申し訳ございません。


どうぞよろしくお願いいたします。


deguchiya

GW営業のご案内

$
0
0

ゴールデンウイーク中の営業のご案内です


休業日

5月4日(土・祝)~5月6日(月・祝)


4月29日(月・祝) ~5月3日(金)

12時~21時営業

皆様にはご迷惑をおかけしますが
何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。


deguchiya

【5月18日(土)】試飲会 ムルソー&ピュリニー「ドメーヌ・ボーマン」特集

$
0
0

店内ワイン試飲会のお知らせです。


5月18日(土)13:00~19:00

◆新しくマキコレワインの仲間に加わったムルソー生産者

「ドメーヌ・ボーマン特集」

会費:6種 2500円


◆「今月のおすすめワイン」

会費:10種 1000円

◆6種コーナー (試飲ワインが無くなり次第終了となります)
新しくマキコレの仲間に加わったムルソーの生産者
〈フランス ブルゴーニュ地方 生産者:ドメーヌ・ボーマン〉

(白)

2013 ムルソー・レ・デュロ

2015 ムルソー・メイ・シャボー

2015 ムルソー・レ・ヴィルイユ

2016 ピュリニー・モンラッシェ・レ・グラン・シャン

2016 ピュリニー・モンラッシェ・レ1er cru レ・ガレンヌ

2013 ジュヴレ・シャンベルタン・レ・スーヴレ



◆今月のオススメワイン 10種

 (18時以降は試飲ワインが無くなり次第終了となります)

白、赤計10アイテムの今月のオススメワインをご紹介いたします。


是非、ご参加をお待ちしております。



t.toriumi



父の日コーナーつくりました!

$
0
0
6月のといえば、衣替えの季節、梅雨入りなどありますが『父の日』もありますね!
そこで!入り口入ってすぐのスペースに、父の日の贈りものにおすすめの日本酒、ワインを置いたコーナーを作りました!生ビール赤ワインお酒



全国配送も対応できますので、お父さんへ感謝の気持ちをこめて美味しいお酒の贈り物などいかがでしょうか!
お酒に合うおつまみも多数揃えています〜照れ



それでは、皆様のご来店をお待ち致しております!照れ

y.ao
Viewing all 383 articles
Browse latest View live